【セミナー動画】図解やマインドマップの作成も! メディアの仕事に役立つ「最新AI」活用術

ChatGPTやGemini、Claude、Perplexityといった人気の生成AIサービスを活用している人も多いでしょう。しかし、生成AIの進化の速度はすさまじく、次々と斬新なサービスが登場しています。今回のセミナーでは、そんな最新AIのうち、メディアの仕事に役立ちそうなサービスを紹介しました。
あしたメディア研究会 2024.09.28
サポートメンバー限定

2024年9月27日に開催したオンラインセミナーのアーカイブ動画を公開しました。タイトルは<図解やマインドマップの作成も! メディアの仕事に役立つ「最新AI」活用術>です。

あしたメディア研究会のサポートメンバー限定で視聴できます。

今回のセミナーでは、PDFの文書やYouTubeの動画の内容をわかりやすく整理したマインドマップをたちどころに作ってくれる「Mapify」や、文章から図解を生み出す「Napkin」、次世代型検索の「Genspark」といった新サービスを取り上げ、メディアの仕事(特に記事の執筆や編集)における活用法を紹介しました。

また、OpenAIが9月中旬に発表した新しいモデル「GPT-o1(オーワン)」や、Googleの実験的AIサービス「notebookLM」にも触れています。

これらの最新の生成AIは、情報の収集・整理、原稿の執筆・編集などのメディアの仕事にどこまで活用できるのか。セミナーの中で実演しながら、利用法を考えてみました。

ChatGPTやClaudeの活用法はこちら

今回のセミナーは、過去に実施した以下のセミナーの続編と言えるものです。こちらのアーカイブ動画もサポートメンバーは視聴できます。

ChatGPTやClaudeの活用法に興味がある方は、こちらもチェックしてみてください。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、128文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
AIは記者を「殺す」のか「育てる」のか?「AI記者」が投げかける問い
誰でも
「コンテンツを作るのも見るのもAI」時代のメディアはどう変わる?
誰でも
アナログな現場に、デジタルの灯を――元記者が考える「記者クラブDX」と...
誰でも
「鳥の言葉」が解き明かす新たな言語学の世界
誰でも
【4/24】ニュース砂漠に立ち向かう「ローカルメディアの成功例」米国で...
誰でも
話題の科学書がライターにも刺さる理由 『僕には鳥の言葉がわかる』の魅力...
サポートメンバー限定
消えゆく地方の声を救え!元記者が開発する「記者クラブDXシステム」の可...
誰でも
Amazonレビューに潜む「共犯性」 衝撃のノンフィクションがくれた問...