【セミナー動画】ChatGPTを超えた!? 注目のAI「Claude」メディアの仕事にここまで使える!

今年3月にリリースされ、「ChatGPTを超える日本語能力」と大きな反響を呼んだ生成AI「Claude3」。記事の執筆や編集といった「メディアの仕事」にどう活用していけばいいのか、具体的な実践例を紹介します。
あしたメディア研究会 2024.06.02
サポートメンバー限定

2024年4月に開催したオンラインセミナーのアーカイブ動画を公開しました。テーマは<ChatGPTを超えた!? 注目のAI「Claude」メディアの仕事にここまで使える!>です。

あしたメディア研究会のサポートメンバー限定で視聴できます。

ChatGPTを超えたという声もある「Claude」。あなたは利用しているでしょうか?

運営会社の「Anthropic(アンソロピック)」は、ChatGPTの開発企業である「OpenAI」に所属していた技術者たちが退社して、新たに立ち上げたスタートアップ企業です。その成り立ちやAmazonが多額の出資をしていることなどから、一部で注目されていましたが、3月上旬にリリースされた「Claude3」がChatGPTを超える性能だと話題になっています。

特に、日本語の文章の生成能力が高いと評判で、メディアアーティストの落合陽一さんも「日本語性能が良い」「PDFなどの扱いが便利」と誉めています。実際に使ってみると、確かに日本語の文章はChatGPTよりも「上手く」感じられ、実用性が高い印象です。

そのほか、「長文にも対応できる」「翻訳の精度が高い」など使い勝手が良い点がいくつかあり、メディアの仕事におおいに活用できそうだと感じている人が多いようです。

ChatGPTと比較しながら活用例を紹介

今回は、あしたメディア研究会を主宰する亀松太郎が自らの試行錯誤をベースに、ChatGPTと比較しながら、実践的な活用例を紹介します。

Claude3 はメディアの仕事にどこまで使えるか? ChatGPTよりも優れているのか? そんな問いに応えるセミナーです。

この動画(約1時間50分)を見ることで、メディアの仕事におけるAI活用のコツが見えてくるでしょう。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、136文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

読者限定
「ニュースサイトを見るより、ChatGPTに毎日ニュースを送ってもらっ...
誰でも
名古屋発、災害と向き合うジャーナリストの葛藤と希望
誰でも
AIは記者を「殺す」のか「育てる」のか?「AI記者」が投げかける問い
読者限定
「コンテンツを作るのも見るのもAI」時代のメディアはどう変わる?
誰でも
アナログな現場に、デジタルの灯を――元記者が考える「記者クラブDX」と...
誰でも
「鳥の言葉」が解き明かす新たな言語学の世界
誰でも
【4/24】ニュース砂漠に立ち向かう「ローカルメディアの成功例」米国で...
誰でも
話題の科学書がライターにも刺さる理由 『僕には鳥の言葉がわかる』の魅力...