【11/24 20時〜】ライター・編集者が知っておきたい「NotebookLM」活用術

膨大な資料読みや構成づくりに頭を抱える──そんなライターや編集者の“仕事の流れ”が、いま大きく変わり始めています。GoogleのAIアシスタント「NotebookLM」は、コンテンツ制作にどこまで役立つのか。具体的な活用事例をもとに、その可能性と使いこなしのポイントを探ります。
亀松太郎 2025.11.22
誰でも

Googleが提供するAIアシスタント「NotebookLM」。論文や資料、書籍などを読み込ませることで、要約・比較・構成案づくりなどを支援するツールとして、注目が高まっています。

メディア関係者の間でも、取材準備・文字起こし整理・企画づくりなど、現場のワークフローに組み込む動きが始まっています。さらに、NotebookLMが生成したコンテンツを公開する動きもあります。

こちらの記事も、NotebookLMが生み出した「音声トーク」をもとにしています。

今回のセミナーでは、こんな視点からNotebookLMの可能性を考えます。

  • 大量の資料読みをどう効率化するか?

  • 企画や構成案の“壁打ち相手”として、どう活用するのか?

  • 生成したコンテンツの外部活用の可能性は?

「NotebookLMって、どう使えばいい?」「他のAIツールとの違いは?」

そんな疑問を持つライターや編集者に向けて、実際の利用ケースを紹介しながら、NotebookLMの活用法を探っていきます。

オンラインイベントの概要

【テーマ】ライター・編集者が知っておきたい「NotebookLM」活用術

【スピーカー】亀松太郎(あしたメディア研究会)

【日時】11月24日(月)20時~(開場19時55分)

【場所】オンライン(Zoomミーティング)

【参加費】あしたメディア研究会のサポートメンバーは無料(非会員は1200円)

【申込方法】こちらのPeatixページから申し込んでください。申し込むと、ZoomのURLにアクセスできるようになります。

無料で「あしたメディア研究会 NEWS」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

サポートメンバー限定
【セミナー動画】ライターでも簡単!AIツールで始める「ショート動画」作...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】記事制作にAIをどう生かす? 実践者が本音で語る最新の...
読者限定
朝日新聞・角田社長「10年後、一般的な新聞記者はいなくなる」 AI時代...
誰でも
【10/31 21時〜】KDDI、朝日新聞、SORA・・・「メディアと...
誰でも
【9/30 21時〜】ライターでも簡単!AIツールで始める「ショート動...
誰でも
ライターは書きたいことだけを書かねばならない
読者限定
「AIが記事を書く時代」にライターと編集者は何をすべきか──オンライン...
読者限定
朝のテレビ番組には「時計」がある。じゃあYouTubeは? リモコンに...