【11/24 20時〜】ライター・編集者が知っておきたい「NotebookLM」活用術
Googleが提供するAIアシスタント「NotebookLM」。論文や資料、書籍などを読み込ませることで、要約・比較・構成案づくりなどを支援するツールとして、注目が高まっています。
メディア関係者の間でも、取材準備・文字起こし整理・企画づくりなど、現場のワークフローに組み込む動きが始まっています。さらに、NotebookLMが生成したコンテンツを公開する動きもあります。
今回のセミナーでは、こんな視点からNotebookLMの可能性を考えます。
-
大量の資料読みをどう効率化するか?
-
企画や構成案の“壁打ち相手”として、どう活用するのか?
-
生成したコンテンツの外部活用の可能性は?
「NotebookLMって、どう使えばいい?」「他のAIツールとの違いは?」
そんな疑問を持つライターや編集者に向けて、実際の利用ケースを紹介しながら、NotebookLMの活用法を探っていきます。
オンラインイベントの概要
【テーマ】ライター・編集者が知っておきたい「NotebookLM」活用術
【スピーカー】亀松太郎(あしたメディア研究会)
【日時】11月24日(月)20時~(開場19時55分)
【場所】オンライン(Zoomミーティング)
【参加費】あしたメディア研究会のサポートメンバーは無料(非会員は1200円)
【申込方法】こちらのPeatixページから申し込んでください。申し込むと、ZoomのURLにアクセスできるようになります。
すでに登録済みの方は こちら