朝のテレビ番組には「時計」がある。じゃあYouTubeは? リモコンに欲しい新機能

朝のテレビ番組を見ながら「そろそろ出かけなきゃ」と時計を確認する。そんな人は、今も多いのではないでしょうか。でも最近、困った現象が起きています。朝もテレビでYouTubeを見るようになって、時間を忘れてしまうことが増えているのです。動画配信が当たり前になった今だからこそ求められる、テレビの新しい機能とは?
亀松太郎 2025.08.30
読者限定

朝にテレビをつける理由とは?

我が家では、朝6時ごろに起きるとテレビ東京の「モーニングサテライト」をつけます。7時になるとNHKのニュース番組に切り替えて、そのまま「朝ドラ」「あさイチ」をなんとなく見る、というのがルーティンになっています。

そのとき、テレビ画面の左上には「今の時刻」がしっかり表示されています。この時計表示のおかげで「そろそろ朝ごはんを片付けようかな」などと動き出すきっかけをつかむことができます。

朝の時刻表示は、他のチャンネルも同様です。ある地方テレビ局の情報番組の関係者は「視聴者の時計代わりに、というのがコンセプトの一つ」と話していました。

「時計が画面に表示されるからテレビをつける」という感覚もあるのではないでしょうか。朝のテレビ番組は“生活のリズムを整える”役割も担っています。

動画配信に切り替えると「時計」が消える

ところが、最近は“異変”が起きています。ニュース番組に飽きたり、朝ドラがつまらなかったりすると、リモコンを操作して、YouTubeに切り替えるようになったのです。私の家族は、スポーツニュースが嫌いで、大谷翔平選手の話題になるとすぐにチェンジしてしまいます。

そして、以前は「テレビ局のチャンネルを切り替える」だったのですが、今は「テレビ番組からYouTubeへ切り替える」となりました。でも、そこには問題があります。

YouTubeに切り替えたとたん「時計」が消えてしまうのです。

スマホを見れば、時間はわかります。でも、テレビで動画を見ているときにスマホに手を伸ばすのは、ちょっと面倒です。

地上波の番組と同じように、テレビ画面の左上か右上に時刻が表示されているとうれしいな。ものぐさな私は、そう思ってしまいます。

肝心な場面で役に立たない我が家のテレビ

実は我が家にあるのは、パナソニックのスマートテレビなのですが、一応「時計表示」機能がついています。しかし、ほとんど使っていません。

なぜかというと、操作が面倒くさいからです。リモコンの「メニュー」ボタンを押して「機器設定」を選び、そこから「表示の設定」の画面を開く。そこで「時計表示」を選んで、オンとオフを切り替える。こんな手間が必要です。

しかもテレビに表示される時計は、画面の左下に小さくちょこんと出るだけで、かなり見にくい。

致命的なのは、時計表示は、地上波や衛星放送のテレビ番組を見ているときだけ、ということ。YouTubeやNetflixなどの動画配信のときは、画面に時刻が表示されないのです。

ネット動画を見ているときこそ「今、何時?」が気になるのに、肝心の場面で表示されないのは残念すぎる仕様です。

「これは!」と感じたREGZAの「時計ボタン」

そんな中、「あ、これはいいかも」と思ったのが、REGZAのテレビです。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、869文字あります。
  • 「地上波離れ」がますます進む可能性も

すでに登録された方はこちら

読者限定
AIは"ライター"、自分は"編集者"――インタビュー記事制作での実践的...
誰でも
橋の下の老人が語った破天荒人生 フリーライターが学んだ表現の極意
読者限定
寿限無の名前に匹敵――地方テレビ局の「記事タイトル」が長〜いのはなぜな...
誰でも
【8/28 21時〜】記事制作にAIをどう生かす? 実践者が本音で語る...
読者限定
AIが生んだ700万再生の衝撃 「残クレアルファード」のヒットが示す動...
誰でも
中学受験の常識を疑う勇気と「VUCAの時代」を生きる力
サポートメンバー限定
【セミナー動画】(第4回)ニュース砂漠に立ち向かう「ローカルメディアの...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】世界遺産の島の調査報道 「屋久島ポスト」が挑む地域メデ...