【セミナー動画】全国横断型「ローカルメディア」急成長と人材育成の秘訣は?

日本各地の地元の魅力を伝えるニュースサイト「ローカリティ!」。中野宏一編集長が、メディア運営やライター育成の方法、メディアを生かしたビジネスモデルについて、率直に語りました。
あしたメディア研究会 2024.05.03
サポートメンバー限定

2024年3月27日に開催したオンラインセミナーのアーカイブ動画を公開しました。テーマは発信地域が3年で3倍に!全国横断型「ローカルメディア」急成長と人材育成の秘訣は?

ゲストは、日本各地の地元の魅力を伝えるニュースサイト「ローカリティ!」の編集長で、同サイトを運営する合同会社イーストタイムズの代表社員CEOでもある中野宏一さんです。

このセミナー動画は、あしたメディア研究会のサポートメンバー限定で視聴できます。

ローカリティ!は、地元に住む人々が、自分が大好きな地元の人やモノや出来事を発信し、その魅力に共感する仲間を募る「住民参加型」「双方向」の新しいスタイルのニュースメディアです。全国各地で情報発信講座を開き、地域の魅力を発信するレポーターを育てながら、対象エリアを拡大しています。

ローカリティ!が情報発信する都道府県は3年前に13都府県だったのが、現在は43都道府県と3倍以上に拡大。ほぼ全国をカバーするところまで成長しました。インターネットを駆使した全国横断的なローカルメディア。その運営やライターの育成、メディアを生かしたビジネスモデルはどんな仕組みなのでしょうか?

また、ローカリティ!の運営会社イーストタイムズが推進する「共感型BMP(ブランディング、マーケティング、プロモーション)」とはなんなのでしょうか。そのポイントを、中野さんに語っていただきました。

新しい報道のカタチを構想

ローカリティ!中野編集長のセミナー動画の主な項目は、次の通りです。

  • 朝日新聞校閲で感じたジャーナリズムの可能性

  • イーストタイムズの挑戦

  • Yahoo!ニュース(THE PAGE)の経験

  • 読まれるローカルニュースとは

  • 市民参加型メディア「TOHOKU360」の成功と挫折

  • ローカリティ!とは

  • 地域の魅力を繋ぐメディアを作る

  • ローカリティ!スクールで教える内容

  • ローカリティ!掲載5基準

  • 「ジャーナル」としてのジャーナリズム

  • 「ニュース性」の再定義

  • フラッグリレーションズ理論

  • 新しい報道のカタチ「共感型BMP」へ

  • 共感型BMPの具体例

この動画を見ることで、新しいメディアのあり方を考えるヒントが見つかるかもしれません。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、82文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
AIは記者を「殺す」のか「育てる」のか?「AI記者」が投げかける問い
誰でも
「コンテンツを作るのも見るのもAI」時代のメディアはどう変わる?
誰でも
アナログな現場に、デジタルの灯を――元記者が考える「記者クラブDX」と...
誰でも
「鳥の言葉」が解き明かす新たな言語学の世界
誰でも
【4/24】ニュース砂漠に立ち向かう「ローカルメディアの成功例」米国で...
誰でも
話題の科学書がライターにも刺さる理由 『僕には鳥の言葉がわかる』の魅力...
サポートメンバー限定
消えゆく地方の声を救え!元記者が開発する「記者クラブDXシステム」の可...
誰でも
Amazonレビューに潜む「共犯性」 衝撃のノンフィクションがくれた問...