【8/28 21時〜】記事制作にAIをどう生かす? 実践者が本音で語る最新の使い方と悩みどころ

ChatGPTが登場してまもなく3年。生成AIもすっかり身近になりましたが、他の人がどんな使い方をしているかは、意外とわからないものです。今回のセミナーでは「記事制作」という用途に注目して、AIをどう活用していて、どこで悩んでいるのか、ライターや編集者の人たちに実践例と課題を紹介してもらおうと思います。
亀松太郎 2025.08.19
誰でも

新しいメディアのあり方について考える「あしたメディア研究会」が開催するオンラインイベント。8月は<記事制作にAIをどう生かす? 実践者が本音で語る最新の使い方と悩みどころ>というテーマで、オンラインセミナーを開催します。

CursorやManusなど話題のAIも紹介

一口に「記事制作」といっても、記事の内容や本数、媒体の性質、編集体制によってさまざまです。その実態に合わせて、AIの活用法も多様な形があるでしょう。

このオンライントークでは、個々の実情に即した具体的な活用事例をお互いに共有し、今後に向けたヒントが得られたらよいなと考えています。

ChatGPT、Claude、Perplexity、Nottaといったメディア関係者の定番ともいえるAIから、AIエディター「Cursor」やAIエージェント「Manus」といった先端的なツールまで。それぞれの実践例と感じている課題を話し合えればと思います。

現在のAIは記事制作にどこまで使えるのか? リアルな使い方に関心のある方はぜひ、参加していただけると嬉しいです。

オンラインイベントの概要

【テーマ】記事制作にAIをどう生かす? 実践者が本音で語る最新の使い方と悩みどころ

【スピーカー】亀松太郎(あしたメディア研究会)など

【日時】8月28日(木)21時~(開場20時55分)

【場所】オンライン(Zoomミーティング)

【参加費】あしたメディア研究会のサポートメンバーは無料(非会員は1200円)

【申込方法】こちらのPeatixページから申し込んでください。申し込むと、ZoomのURLにアクセスできるようになります。

何かご要望やご質問があれば、こちらの問い合わせフォームからご連絡をお願いいたします。

無料で「あしたメディア研究会 NEWS」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

読者限定
寿限無の名前に匹敵――地方テレビ局の「記事タイトル」が長〜いのはなぜな...
読者限定
AIが生んだ700万再生の衝撃 「残クレアルファード」のヒットが示す動...
誰でも
中学受験の常識を疑う勇気と「VUCAの時代」を生きる力
サポートメンバー限定
【セミナー動画】(第4回)ニュース砂漠に立ち向かう「ローカルメディアの...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】世界遺産の島の調査報道 「屋久島ポスト」が挑む地域メデ...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】半導体と夜市の島で見聞きした 「台湾」の経済・文化・メ...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】(第3回)ニュース砂漠に立ち向かう「ローカルメディアの...
読者限定
「ニュースサイトを見るより、ChatGPTに毎日ニュースを送ってもらっ...