ジャーナリズムの目的はAIでも実現できる?

ChatGPTに代表される生成AIが世界を席巻しています。その影響はジャーナリズムの世界にも及んでいます。「ジャーナリズムとAI」の関係を考える上で、ポイントとなるのはなにか? 3つの視点を示します。
亀松太郎 2023.11.14
読者限定

こんにちは。あしたメディア研究会の亀松です。

先週の土曜日(11月11日)、東京・四谷の上智大学で「ジャーナリズム・放送の未来を考える〜AIとメディア〜」と題したシンポジウムが開かれ、パネリストの一人として登壇しました。

その際、簡単なプレゼンをしたのですが、それとほぼ同じ内容を改めて話して、動画に収録してみました。

タイトルは「ジャーナリズムの目的はAIでも実現できる?」。最近の個人的な体験をもとに、自分なりの考察を話しています。

30分程度の動画です。具体的な事例を紹介した上で、その注目ポイントを述べ、最後に「ジャーナリズムとAI」に関する3つの視点を示しています。

よろしければ、時間があるときにご覧いただき、「ジャーナリズムとAI」というテーマについて考えていただければと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、0文字あります。

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
【セミナー動画】世界遺産の島の調査報道 「屋久島ポスト」が挑む地域メデ...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】半導体と夜市の島で見聞きした 「台湾」の経済・文化・メ...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】(第3回)ニュース砂漠に立ち向かう「ローカルメディアの...
読者限定
「ニュースサイトを見るより、ChatGPTに毎日ニュースを送ってもらっ...
誰でも
名古屋発、災害と向き合うジャーナリストの葛藤と希望
誰でも
AIは記者を「殺す」のか「育てる」のか?「AI記者」が投げかける問い
読者限定
「コンテンツを作るのも見るのもAI」時代のメディアはどう変わる?
誰でも
アナログな現場に、デジタルの灯を――元記者が考える「記者クラブDX」と...