ジャーナリズムの目的はAIでも実現できる?

ChatGPTに代表される生成AIが世界を席巻しています。その影響はジャーナリズムの世界にも及んでいます。「ジャーナリズムとAI」の関係を考える上で、ポイントとなるのはなにか? 3つの視点を示します。
亀松太郎 2023.11.14
読者限定

こんにちは。あしたメディア研究会の亀松です。

先週の土曜日(11月11日)、東京・四谷の上智大学で「ジャーナリズム・放送の未来を考える〜AIとメディア〜」と題したシンポジウムが開かれ、パネリストの一人として登壇しました。

その際、簡単なプレゼンをしたのですが、それとほぼ同じ内容を改めて話して、動画に収録してみました。

タイトルは「ジャーナリズムの目的はAIでも実現できる?」。最近の個人的な体験をもとに、自分なりの考察を話しています。

30分程度の動画です。具体的な事例を紹介した上で、その注目ポイントを述べ、最後に「ジャーナリズムとAI」に関する3つの視点を示しています。

よろしければ、時間があるときにご覧いただき、「ジャーナリズムとAI」というテーマについて考えていただければと思います。

この記事は無料で続きを読めます

続きは、0文字あります。

すでに登録された方はこちら

誰でも
【11/24 20時〜】ライター・編集者が知っておきたい「Notebo...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】ライターでも簡単!AIツールで始める「ショート動画」作...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】記事制作にAIをどう生かす? 実践者が本音で語る最新の...
読者限定
朝日新聞・角田社長「10年後、一般的な新聞記者はいなくなる」 AI時代...
誰でも
【10/31 21時〜】KDDI、朝日新聞、SORA・・・「メディアと...
誰でも
【9/30 21時〜】ライターでも簡単!AIツールで始める「ショート動...
誰でも
ライターは書きたいことだけを書かねばならない
読者限定
「AIが記事を書く時代」にライターと編集者は何をすべきか──オンライン...