【セミナー動画】「書くのがしんどい・・・」崖っぷちライターはどう対策すればいいか?

2024年2月28日に実施したオンラインセミナー<「書くのがしんどい・・・」崖っぷちライターはどう対策すればいいか?>の動画を公開しました。サポートメンバー限定で視聴できます。
亀松太郎 2024.04.14
サポートメンバー限定

2024年2月に開催したオンラインセミナーのアーカイブ動画を公開しました。テーマは<「書くのがしんどい・・・」崖っぷちライターはどう対策すればいいか?>です。

あしたメディア研究会のサポートメンバー限定で視聴できます。

プロのライターとして仕事をしているけれど「書くのがしんどい」。そう思うことはありませんか? 今回は、そんなあなたのためのセミナーです。

MCはあしたメディア研究会の主宰者である亀松太郎です。

実は、フリーランスの記者・編集者として、20年近く活動しているにもかかわらず、いつも「書くのがしんどいな」と思いながら、原稿を書いている・・・そんな切実な悩みを抱えています。

原稿の締切が近づくたびに、火曜サスペンス劇場の断崖絶壁に追い詰められた犯人のような気持ちになる。そんなことから、セミナーのタイトルに「崖っぷちライター」という言葉を入れてみました。

今回のセミナーでは、「原稿が書けない病」の具体的な症状を紹介した上で、その裏にある原因を探り、実践的な対策を検討します。参加してくれた記者やライターも一緒になって、どうしたら原稿が楽に書けるようになるかを真剣に考えました。

同じような悩みを抱える方は、この動画を見ることで「書く」という行為のしんどさが、ちょっと軽くなるかもしれません。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、40文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

誰でも
ライターは書きたいことだけを書かねばならない
読者限定
「AIが記事を書く時代」にライターと編集者は何をすべきか──オンライン...
読者限定
朝のテレビ番組には「時計」がある。じゃあYouTubeは? リモコンに...
読者限定
AIは"ライター"、自分は"編集者"――インタビュー記事制作での実践的...
誰でも
橋の下の老人が語った破天荒人生 フリーライターが学んだ表現の極意
読者限定
寿限無の名前に匹敵――地方テレビ局の「記事タイトル」が長〜いのはなぜな...
誰でも
【8/28 21時〜】記事制作にAIをどう生かす? 実践者が本音で語る...
読者限定
AIが生んだ700万再生の衝撃 「残クレアルファード」のヒットが示す動...