【セミナー動画】「書くのがしんどい・・・」崖っぷちライターはどう対策すればいいか?

2024年2月28日に実施したオンラインセミナー<「書くのがしんどい・・・」崖っぷちライターはどう対策すればいいか?>の動画を公開しました。サポートメンバー限定で視聴できます。
亀松太郎 2024.04.14
サポートメンバー限定

2024年2月に開催したオンラインセミナーのアーカイブ動画を公開しました。テーマは<「書くのがしんどい・・・」崖っぷちライターはどう対策すればいいか?>です。

あしたメディア研究会のサポートメンバー限定で視聴できます。

プロのライターとして仕事をしているけれど「書くのがしんどい」。そう思うことはありませんか? 今回は、そんなあなたのためのセミナーです。

MCはあしたメディア研究会の主宰者である亀松太郎です。

実は、フリーランスの記者・編集者として、20年近く活動しているにもかかわらず、いつも「書くのがしんどいな」と思いながら、原稿を書いている・・・そんな切実な悩みを抱えています。

原稿の締切が近づくたびに、火曜サスペンス劇場の断崖絶壁に追い詰められた犯人のような気持ちになる。そんなことから、セミナーのタイトルに「崖っぷちライター」という言葉を入れてみました。

今回のセミナーでは、「原稿が書けない病」の具体的な症状を紹介した上で、その裏にある原因を探り、実践的な対策を検討します。参加してくれた記者やライターも一緒になって、どうしたら原稿が楽に書けるようになるかを真剣に考えました。

同じような悩みを抱える方は、この動画を見ることで「書く」という行為のしんどさが、ちょっと軽くなるかもしれません。

この記事はサポートメンバー限定です

続きは、40文字あります。

下記からメールアドレスを入力し、サポートメンバー登録することで読むことができます

登録する

すでに登録された方はこちら

サポートメンバー限定
【セミナー動画】世界遺産の島の調査報道 「屋久島ポスト」が挑む地域メデ...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】半導体と夜市の島で見聞きした 「台湾」の経済・文化・メ...
サポートメンバー限定
【セミナー動画】(第3回)ニュース砂漠に立ち向かう「ローカルメディアの...
読者限定
「ニュースサイトを見るより、ChatGPTに毎日ニュースを送ってもらっ...
誰でも
名古屋発、災害と向き合うジャーナリストの葛藤と希望
誰でも
AIは記者を「殺す」のか「育てる」のか?「AI記者」が投げかける問い
読者限定
「コンテンツを作るのも見るのもAI」時代のメディアはどう変わる?
誰でも
アナログな現場に、デジタルの灯を――元記者が考える「記者クラブDX」と...